ブラウザー |
■最初に表示するページを変更したい |
Internet Explore、Netscapeといったブラウザーは、最初に立ち上げたときに表示されるページが初期設定されています。
Internet ExploreならMicrosoft社のページ、Netscapeならネットスケープ社のページ、また、PCによっては、そのメーカーのページなどになっている場合があります。
このページをいつも必ず見るページなどに変更すれば便利に使えます。
■Internet Explore Ver3の場合
- 表示させたいページを開いておきます。
- メニューバーの「表示」より「オプション」を選択します。
- 「ページ」の設定画面を開き、[現在のページを使用]のボタンをクリックします。
- ”アドレス”に直接URLを入力してもかまいません。
- 「ホーム」ボタンでこの設定のページが表示されます。
■Internet Explore Ver4以上の場合
- 表示させたいページを開いておきます。
- メニューバーの「表示」より「インターネットオプション」を選択します。
- [全般]タブの設定画面で、[現在のページを使用]のボタンをクリックします。
- ”アドレス”に直接URLを入力してもかまいません。
- 「ホーム」ボタンでこの設定のページが表示されます。
■Netscape communicatorの場合
- 表示させたいページを開いておきます。
- メニューバーの「編集」より「設定」を選択します。
- カテゴリの中から、「Netscape」をクリックし、「ホームページ」の「現在のページ(4.7以下のバージョンは現在の場所)」ボタンをクリックします。
また、「ホーム」ボタンでこの設定のページを表示させます。
- ”場所”に直接URLを入力してもかまいません。
- 「ホーム」ボタンでこの設定のページが表示されます。
■Netscape Ver3の場合
- メニューバーの「オプション」より「全般の設定」を選択します。
- 「表示」の設定画面を開き、ブラウザ開始時を”ホームページのある場所”にチェックをして、その下の入力欄に表示させたいURLを入力します。
- 「ホーム」ボタンでこの設定のページが表示されます。
|
 |
■ページが開けない |
ダイヤルアップ接続はうまくいっている(ID・パスワードの確認はされてつながっている)のにどのページも開けない場合はネームサーバー(DNSサーバー)の指定を確認して下さい。
設定の確認方法については以下のページをご参照下さい。
・各種設定方法について→ダイヤルアップ
尚、Windowsの場合設定は正しいのにつながらない場合、以下の点をチェックしてみて下さい。
■TCP/IPのプロトコルが重複して入っていないか?
- デスクトップの「マイコンピュータ」より「コントロールパネル」を開きます。
- 「ネットワーク」アイコンをクリックして開きます。
- ”現在のネットワーク構成”で”TCP/IP”が重複して入っている場合には、1つを残して後は削除します。
削除するには該当のものをクリックして反転させ、[削除]ボタンをクリックします。
- [OK]ボタンをクリックすると、再起動するようにメッセージが表示されますので、[OK]ボタンをクリックしてWindowsを再起動させます。
注意!!
LAN接続などのネットワークを利用している場合、インターネット接続以外に利用するTCP/IPも入っています。2種類以外のTCP/IPが入っている場合、インターネットに利用するものは
TCP/IP -> ダイヤルアップアダプタ
と、-> の後に種類が表示されます。この場合、ダイヤルアップアダプタの表示のついたものが2つあれば削除してもかまいませんが、異なる場合お客様ご利用のネットワークで利用されているものなどですので、ご確認下さい。
■TCP/IPの設定のチェック項目について
- デスクトップの「マイコンピュータ」より「コントロールパネル」を開きます。
- 「ネットワーク」アイコンをクリックして開きます。
- ”現在のネットワーク構成”で”TCP/IP”をクリックして反転させ、[プロパティ]ボタンをクリックします。
- ”TCP/IPのプロパティ”画面が表示されますので、[WINS設定]のタブをクリックし、”WINSの解決にDHCPを使う”にチェックが入っていた場合は”WINSの解決をしない”にチェックを変更します。
|
 |
■読込速度が遅い |
ページの読み込みの速度に関しては様々な理由が関係しています。
人気のあるページでアクセスが集中していても遅くなりますし、そのページがおかれているサーバーからの線が細い場合なども有ります。
時間帯によってアクセスが集中していても読み込み速度は全体的に遅くなります。
また、画像の多いページ、ショックウエーブなど利用したページも遅くなります。
尚、キャッシュが貯まっている場合にも遅くなる場合があります。その場合はキャッシュのクリアをして下さい。
キャッシュについてはこちらをご覧下さい。
・キャッシュって何?
・キャッシュのクリアはどうやるの?
|
 |
■キャッシュって何? |
ブラウザで一度見たページに戻るとき最初に見たときよりも表示速度が速く感じませんか?
実はここで「キャッシュ」の中の情報を閲覧しているからなのです。
ブラウザでページを開いたとき、最初はそのホームページのある場所からデータをダウンロードします。
ダウンロードした情報は、パソコンのハードディスクに一時的に保管されます。これがキャッシュです。
一度見たページをもう一度見るときは、ダウンロードせずにこのキャッシュのデータを参照するために速度が速くなるのです。
ただし、リアルタイムに更新するページなどを見るときなど最新情報を見る必要がある場合は、Internet Explorerの場合は[更新]ボタン、Netscapeの場合は[再読み込み]ボタンを押して最新の情報をダウンロードします。
キャッシュ機能を利用した閲覧方法として、いったん見たいページを読み込ませてからダイヤルアップ接続を切断し、必要ページを読むという方法もあります。
|
 |
■キャッシュのクリアはどうやるの? |
「キャッシュって何」でご紹介したように便利なキャッシュ機能ですが、データがたまりすぎてしまうと逆に処理速度が遅くなってしまう等の弊害が出る場合があります。
この場合は以下の方法で、キャッシュをクリアします。
■Internet Explore Ver5の場合 → 図入りで詳しく見たい場合はこちらから
- メニューバーの「表示」から「インターネットオプション」を選択します。
- [全般]タブで”インターネット一時ファイル”の[ファイルの削除]ボタンをすれば、キャッシュのクリアができます。
[OK]ボタンをクリックして設定画面を閉じます。
■Internet Explore Ver3の場合
- メニューバーの「表示」から「オプション」を選択し、[詳細設定]タブを開きます。
- インターネット一時ファイルの[設定]ボタンをクリックします。
- [フォルダを空にする]ボタンをクリックすれば、キャッシュのクリアができます。
[OK]ボタンをクリックして設定画面を閉じます。
■Netscape communicatorの場合 → 図入りで詳しく見たい場合はこちらから
- メニューバーの「編集」より「設定」を選択します。
- 「詳細」の文字の上でダブルクリックするか、文字の右横の[−]マークをクリックして[+]マークに変更すると更に設定メニューが表示されます。
- 表示されたメニューより「キャッシュ」をクリックして設定画面を表示させます。
- [メモリキャシュをクリア]、[ディスクキャッシュをクリア]のそれぞれのボタンをクリックすればキャッシュをクリアできます。
[OK]ボタンを押して設定画面を閉じます。
■Netscape Ver3の場合 → 図入りで詳しく見たい場合はこちらから
- メニューバーの「オプション」より”「ネットワークの設定」を選択します。
- [キャッシュ]タブをクリックして設定画面を表示させ、[メモリキャシュをクリア]、[ディスクキャッシュをクリア]のそれぞれのボタンをクリックすればキャッシュをクリアできます。
[OK]ボタンを押して設定画面を閉じます。
|
 |
■気に入ったページをすぐ見られるようにしたい |
ブラウザーには、気に入ったページをいちいちURLを打ち込まなくてもいいように、アドレスを保存させてすぐに開けるような機能がついています。
Internet Exploreの場合”お気に入り”、Netscapeの場合”ブックマーク”と表示されています。
■Internet Exploreの場合
- 保存したいページを開きます。
- メニューバーの”お気に入り”をクリックして、”お気に入りに追加”をクリックします。
- ”このページへのショートカットが、[お気に入り]メニューに作成されます。”と表示され”名前”にページのタイトル(ブラウザーの左上に表示される)が表示されます。
別の名前で保存したいときは名前を入力し、[OK]ボタンを押します。
- お気に入りにタイトルが保存され、クリックすればそのページが開きます。
■Netscapeの場合
- 保存したいページを開きます。
- メニューバーの”ブックマーク”をクリックして、”ブックマークを追加”をクリックします。
- ブックマークにタイトルが保存され、クリックすればそのページが開きます。
|
 |
お気に入り、ブックマークを整理したい |
ブックマークや、お気に入りにたくさん登録すると目的のページを探すのが大変です。
フォルダを作成するなどして、整理できます。
■Internet Exploreの場合
- 保存したいページを開きます。
- メニューバーの”お気に入り”をクリックして、”お気に入りの追加”をクリックします。
- ”このページへのショートカットが、[お気に入り]メニューに作成されます。”と表示され、”名前”にページのタイトル(ブラウザーの左上に表示される)が表示されます。
別の名前で保存したいときは名前を入力し、[OK]ボタンを押します。
- お気に入りにタイトルが保存され、クリックすればそのページが開きます。
■Netscape communicatorの場合
- メニューバーの”ブックマーク”をクリックして、”ブックマークへジャンプ”をクリック
します。
- ブックマークの一覧が表示されます。
- ひとまとめにしたいページは、フォルダを作成してその中に入れます。フォルダを挿入したい場所をクリックし、右クリックかメニューバーの”ファイル”から”新しいフォルダ”をクリックします。
”名前”に適当に名前をつければ、その名前のフォルダが作成されます。ブックマークで登録した項目をドラッグさせて作成したフォルダに移動させます。
- 区切り線を付けたい場合は、挿入したい場所をクリックして、右クリックかメニューバーの”ファイル”から”区切り線の挿入”を選択します。
- ブックマークを閉じて、ブラウザーのブックマークを表示させると、フォルダに入った物は整理され、区切り線を入れた箇所は線が入っています。
■Netscape Ver3の場合
- メニューバーの”ブックマーク”をクリックして、”ブックマークへジャンプ”をクリック
します。
- ブックマークの一覧が表示されます。
- ひとまとめにしたいページは、フォルダを作成してその中に入れます。フォルダを挿入したい場所をクリックし、右クリックかメニューバーの”項目”から”フォルダの挿入”をクリックします。
”名前”に適当に名前をつければ、その名前のフォルダが作成されます。ブックマークで登録した項目をドラッグさせて作成したフォルダに移動させます。
- 区切り線を付けたい場合は、挿入したい場所をクリックして、右クリックかメニューバーの”項目”から”区切り線の挿入”を選択します。
- ブックマークを閉じて、ブラウザーのブックマークを表示させると、フォルダに入った物は整理され、区切り線を入れた箇所は線が入っています。
|
 |
■気に入った絵を保存したい |
■Internet Exploreの場合
その1:
- 保存したい絵の上で右クリックします。
- ”名前をつけて画像を保存”をクリックすると、ファイルの保存画面が表示されますので、好きな場所に好きな名前で保存して下さい。
- 尚、”デスクトップの壁紙として設定”で、壁紙に設定することもできます。
その2:
- 保存したい絵を直接ドラッグしてエクスプローラなどで開いたフォルダにコピーします。
- 名前は、元々のファイル名で保存されます。
■Netscapeの場合
- 保存したい絵の上で右クリックします。
- ”画像を名前を付けて保存”をクリックすると、ファイルの保存画面が表示されますので、好きな場所に好きな名前で保存して下さい。
|
 |
■ブラウザの動きが不安定なのですが? |
まずはキャッシュをクリアしてみて下さい。キャッシュについてのご案内とクリアの方法は以下をご参照下さい。
・キャッシュって何?
・キャッシュのクリアはどうやるの?
それでも動きが悪い場合は、ブラウザを再インストールする事をお勧めします。
|
 |
文字化けする |
どのページも文字化けする場合は、文字コードの設定を確認してみて下さい。
Internet Exploreの場合はメニューバーの「表示」から「フォント」を、Netscapeの場合はメニューバーの「表示」より、「文字コードセット」を選択し「日本語(自動判別)」にチェックをします。
ある一定のページについてのみ文字化けする場合はそのページの環境によるものや、半角カタカナなどを含むため表示できない場合もあります。
文字コードを自動判別以外のいずれかに設定すると詠める場合もあります。
|
 |
■・・・のページが見たいんですが |
自分のみたいテーマのホームページを簡単に探すために、ホームページ上にはサーチエンジンと呼ばれるページが多数存在しています。
カテゴリ別に一覧表で表示されていますし、キーワードで検索もできます。
晴れネットのページの「ちょっと便利なページ」をご参照下さい。各種サーチエンジンにリンクしております。
|
 |